勇気づけられるもの



     うまく実がつかなかった房ですが小さい粒を落とし巨峰の摘果をしました。農家のきつさを体験中です。
                         上下の写真を比較ください。
                               ・




                                              第1コリント10章13節


                              (1)
  モーセが率いたイスラエルは、70年に及ぶ長い砂漠の放浪で様々な試練を受けました。パウロは、今日の聖書の10章1節から、シナイ砂漠での偶像礼拝や神へのつぶやき、不平など幾つかの事件を私たちへの信仰の警告として取り上げて、12節で、「立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい」と語った後、13節で、「あなた方を襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかった筈です。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、耐えられるように、逃れる道をも備えてくださいます」と述べました。

  この「神は逃れる道も備えて下さる」という言葉を、安易に持ち出して慰めを語ることがあります。むろんこの言葉で慰めたり励ましてもいいのですが、パウロ自身は安易な慰めや、現実から逃げる道を示そうとしているのではありません。

  彼は、人生と世界には厳しい試練のあることを熟知していました。3度の大伝道旅行中に投獄や鞭打ちの刑を経験したり、川の難、盗賊の難、海上の難、偽兄弟の難に遭い、マラリヤによる高熱と眼病など、「わたしにとって…死ぬことは利益だ」とさえ語る場面さえありました。試練が試練であるのは、逃げ出したくても逃げ出せない苦難であり、そういう数々の厳しい苦難を経験したのです。

  にも拘らず彼は、「あなた方を襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかった筈です。神は真実な方です」と語ります。「あなた方」となっていますが、パウロは自分の経験も踏まえて書いていますから、「私や私たちを襲った試練で」という意味を含んでいます。

  因(ちな)みに、ギリシャ語で試練と誘惑は同じ言葉です。イエスの荒れ野での誘惑とここの試練という言葉は同じ言葉です。それで、日本語に訳す時、これは試練、これは誘惑と訳し分けています。試練は信仰や力を試されること。避け得ない苦痛や苦難を伴います。それに対して誘惑は、避けることが出来るが、甘い誘いの言葉で悪の道に誘い込み、結果的には苦しみを嘗(な)めます。

  パウロはなぜ10章13節で唐突にこの言葉を書いたのか。前後関係からは分かりにくいですが、イスラエルの民は砂漠の猛暑と空腹で耐えられなくなり、その試練に負けたわけです。人は、「これは耐えられない」と思うと投げ出してしまいます。また、自分以外誰もこんな馬鹿馬鹿しい試練に甘んずるはずはない。自分一人が馬鹿を見ている、と思ってしまうと我慢出来なくなります。試練が大きさ、小ささに拘わらず、私たちの主観が影響します。

  だが、たとえ大きな試練に見えても「神は真実な方です。絶えられないような試練に遭わせることはなさらない」とパウロは語るのです。神は真実で偽りのない愛の方です。だから、耐えられぬ試練で私たちが倒されそうになっているのを見て見ぬ振りをして見過される筈がないのです。

  ローマ8章に、聖霊は「神の御心に従って、聖なる者たちのために執り成してくださる」とあります。神は、私たちの言葉にならぬ祈りを聞いて執り成して下さり、試練で倒されそうな者のために執り成して下さるのです。またこの言葉に続いて、「神を愛する者たち、つまり御計画に従って召された者たちには、万事が益になるように共に働く」とあります。神は私たちの思いを越えて働いて下さるのです。

                              (2)
  では、どのように堪えられるようにし、逃れる道を備えて下さるのか。

  簡単に言えば、キリストを指し示すことによってです。単に逃れる道でなく、「耐えられるように」逃れる道を備えて下るのです。 なぜなら、キリストは私たちを活かす命の泉だからです。私たちが前進の道や、冒険への道を歩み出すのに必要なエネルギーを与える命の泉です。この方から活ける泉が絶えず湧き出ています。

  キリストほど裏切りや侮辱、苦痛を受けた方はありません。イスカリオテのユダから裏切られ、ペトロは3度も「私はイエスなど知らない」と語って裏切ります。私たちなら腸(はらわた)が煮えくり返るようなショッキングなことを経験されました。また、当時の宗教家たちによる筆舌に尽くし難い侮辱。イエスを喜び迎えた民衆の、手の平を返したような寝返り。指導者たちによる民衆の扇動。そして十字架上の肉体の極限に達する苦痛と死。

  しかし極限の試練を受けつつ、なお信仰をもって神の前に真実に留まられたこと。最後の一滴まで苦難の杯を飲み干されたこと。その極限の状況においても、敵のために祈られたこと。一粒の麦が地に落ちて死んだこと。

  これらが私たちを力づけるのです。勇気を与えるのです。私たちはそれが出来るとか、そうしなさいとか、そういうことではなく、世界の主であるお方が、十字架でなぶりものにされても神への信頼を捨てなかったことが、私たちを慰め力づけるのです。人の不可能な所まで歩み行かれたという事実。最も酷く嘲られながら、十字架が敗北でなく勝利であるということ。卑しめられ、そのような所まで進み行かれたお方がやがて復活し、私たちの主であり、世界の主、神であることを啓示された事が、私たちを力づけるのです。このような方を仰ぐことが許されていると言うことが、私たちに力を与えるのです。

  「一粒の麦、地に落ちて死ななければただ一粒のままである。だが、死ねば多くの実を結ぶ」と言われたお方が、世界史の中で現に地に落ちて死なれ、復活された。そしてやがて多くの実を結んだという事実が、私たちを励ますのです。

  この方に行くなら、耐えられない試練に置かれることはないのです。厳しい試練に遭うかも知れません。だがその時にも、十字架のキリストが傍に来て、私たちの苦痛や侮辱を、わが苦痛、わが侮辱として共に負って下さって、それらを担う活力を授けて下さるのです。その様にして、耐えられない試練にも、神は私たちを耐えうる者にして下さるのです。

         (つづく)

                             16年5月25日(水) 平日礼拝にて
                             (08年4月を改訂 )



                                           板橋大山教会 上垣 勝




  ホームページは、 http://www.geocities.jp/itabashioyama_ch/

  教会への道順は http://www.geocities.jp/itabashioyama_ch/img/ItabashiOyamaChurchMap.gif



                               ・