地上を旅する神の民


                        ノートルダム橋とシテ島          (右端クリックで拡大)
                              ・


                                                 手渡された大判金一枚 (上)
                                                 ルカ19章11-27節
          

                              (序)
  今日の題は大きく打って出ましたが、この個所は非常に難解で困っています。特に最後の個所は厳しく、「わたしが王になるのを望まなかったあの敵どもを、ここに引き出して、わたしの目の前で打ち殺せ」は恐ろしいです。どこに福音があるのかと思いますが、それでも、ここに福音の深みがあると思いますので、今、私に分かることをお分かちしたいと思います。

                              (1)
  このムナの譬えを話されたのは、11節にあるように、イエスが「エルサレムに近づいておられ、それに、人々が神の国はすぐにも現れるものと思っていたからである」と言われています。

  即ちイエスの死を目前にして、人々というのは多くは弟子たちでしょうが、「神の国はすぐにも現れる」と考えていたのでしょう。彼らの中には、神の国が来れば、一切を捨てて従った自分たちは栄光に与れると期待で胸を膨らませる者もあったでしょう。少し前には、彼らは神の国で誰が上位につけられるかを論じる場面もありました。

  それで神の国についての誤解を解くためにイエスはムナの譬えをお話しになり、「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった。そこで彼は、十人の僕を呼んで十ムナの金を渡し、『わたしが帰って来るまで、これで商売をしなさい』と言った」と話し始められたのです。

  先ずこの譬えには、歴史的事実が背景にあります。イエスの誕生の時はヘロデ大王が王でしたが、彼が死ぬと、息子のアルケラオが後を継ごうとローマに上京し、皇帝アウグストに王位継承を願い出たのです。それで皇帝は彼に領地半分を与えて王位を許しました。

  ところが50人のユダヤ人が、アルケラオが王位に就くのに反対し、皇帝に直訴する使者を送ったのです。それがこの14節に、「しかし、国民は彼を憎んでいたので、後から使者を送り、『我々はこの人を王にいただきたくない』と言わせた」となって反映しています。

  またアルケラオがローマから王位を得て帰国すると、50人の反対者たちを反逆罪で処刑させています。それがこの譬えの最後に、「彼らを私の目の前で打ち殺せ」という言葉となって反映しています。だがイエスはこのような暴虐をお認めになりませんから、今日の最後の言葉は、私はそのままには受け留められないのです。もっと違ったことを意味しているのでないかと思うのです。

  いずれにせよ、この背景に史実がありますから、私たちは史実とイエスが史実を用いて何を語ろうとされたのかを分けて考えなければなりません。それがこの譬えの難解さの理由です。

                              (2)
  さて、「人々が神の国はすぐにも現れるものと思っていた」ので、イエスは彼らの考えを正すために、「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった」と話し始められました。

  イエスが言おうとされたのは、神の国はすぐに来ないということです。イエスの死と復活は、この譬えの人物が王位を受けるために遠い国に旅立つのに似ています。皇帝から正式に王位を受けるには、様々なローマの法律やしきたりを身につけ、属国の王として様々な訓練を受けなければなりませんので、帰国まで相当の年月がかかります。その不在中に僕たちに商売をさせたというのがこの譬えです。

  イエスは復活して、まことの王、メシア、主として最後的に再び帰って来られるでしょう。だが、それが目に見える形で現われるのはずっと先の終末の時だということです。

  神の国はすぐには来ないと、イエスは譬えでおっしゃるのです。イエスは復活しやがて再び来られる終末まで、それを中間時とか教会の時とか申しますが、イエスを信じる者たちがこの期間、地上でどう生きるか。それが僕たちに1ムナずつ渡され、「これで商売をしなさい」と、イエスから託された地上の教会の使命が、商売に譬えられたのです。

  むろん教会の使命は商売ではありません。あくまでも譬えです。

  ここで先ずおっしゃるのは、イエスを信じる群れ、即ち教会は地上を旅する神の民である。イエスの死と復活と共に、教会の使命が終わったのではない。教会はイエスの復活と一緒に天に上るのではないということです。むしろ今から始まります。地上での大事な使命が今からあるのです。

  僕(しもべ)たち一人一人に1ムナずつ与えて、これで商売をしなさいと語られたのは、地上を旅する教会やそれに属する信じる者たちの群れは、いかなる理由があるにせよ、使命を忘れ、使命を放棄し、使命に生きなくなってしまってはならない。自分に託されたムナを布に包んで隠して置いたり、打っちゃって置いてはならないということです。いや、むしろ1ムナを喜びをもって用いるべきだということです。

  イエスが、「あなた方は地の塩である。世の光である」と言われ、「狭い門から入りなさい。命に通じる門は何と狭く、その道も狭いことか。それを見出す者は少ない」とか、「平和を創り出す者たちは幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる。敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」などと言われたのは、イエスが再び帰って来られるまで、これらをもって使命を果たすためです。また、「私は世の終わりまで、いつもあなた方と共にいる。だからあなたは行って、全ての民を私の弟子としなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、命じておいたことを全て守るように教えなさい」と命じられたのも、地上を旅する神の民、教会の使命の内容がここにあるからです。

  医者ルカは、この福音書と共に使徒言行録を書きました。使徒言行録は、イエス亡き後、復活後の弟子たちの伝道の記録です。弟子たちは互いに1ムナを預かって、自分の伝道の使命を果たしたのです。復活のキリストとダマスコ途上で出会ったパウロも、地中海を中心に小アジアとヨーロッパに伝道し、各地に教会を立てて行ったのは、彼もキリストから1ムナを託されたからです。この2千年の歴史、アウグスチヌスも、またルターやカルヴァンといった宗教改革者たちも、それぞれ1ムナずつ託されて伝道し、教会を立てて行きました。これは世の終りまで、即ちイエスが再び帰って来られる時まで続けられる、キリストの僕たちの中心的使命です。

            (つづく)

                                             2015年4月26日



                                             板橋大山教会 上垣 勝



  ホームページは、 http://www.geocities.jp/itabashioyama_ch/

  教会への道順は http://www.geocities.jp/itabashioyama_ch/img/ItabashiOyamaChurchMap.gif



                               ・